Quantcast
Channel: *
Viewing all articles
Browse latest Browse all 591

十三日のきん曜日........

$
0
0

不定期に書く「自分の過去を見返る、わたしの13歳の中二」

中二、というか、中学生では気管支炎を抑える「体質改善」を治療してました。吹奏楽部が続いたのも「腹式呼吸と肺活量」の一環を含んでた。

気管支炎そのものの発症?は小学2年生。古い話です。発症のリスクを高めてしまったのは、主学1年生のころに自宅(一軒家、父の持家)の屋根に侵入!した椋鳥の大集団・・・ダメですよね。

野鳥は糞害と羽虫だけでなく疫病の宿主だ、どうやっても、同居はダメ出来ない。

星椋鳥(ほしムクドリ)をバディ可愛い小鳥にした事もあったのはアマデウス・モーツァルト。

当時28歳のモーツァルトは、1784年5月27日に愛弟子の女性のために「クラビーア協奏曲(第17番)ト長調(K.453)」を作曲している、この「K.453の第三楽章」を星椋鳥のナフ「ドイツ語Narrナフ道化師;英語Jesterジェスター」が歌った、そうだが、わずか3年、1787年6月4日に星椋鳥が死亡。「死んだムクドリを悼むモーツァルトの詩 (ウィーン、1787年6月4日)」が残されている。

(モーツアルトの若死には、金銭感覚の欠如?だけでなく、豚のヒレカツが調理不良で寄生虫にあたった、だとか、星椋鳥が野鳥だったので感染した、だとか、治療ミス、だとか・・・湯治に庶民の衛星の辛さが滲み出る除雪が乱立してる。)

・・・

お下品好きのモーツァルトだぜ、掠める者ハルピュイアに仮装して騒ぐ姿がちらついてたまらない。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 591

Trending Articles